仕事

2010年度決算

残り一週間で2010年度が終わり、2011年度に突入しようとしてます。
そこで、2010年度を振り返っておきます。
◎報告書一冊。かなりの部分を担当しましたが、まとめがやや心残り。
◯講座二本。
◉中央進出。程良い刺激をもらうことができました自信もついたような。
2011年度も頑張ります‼

経験値

経験値がほしいです。RPGのように次々とすればいいんですが。
大きな規模の組織ではないので、歳を経ても実践する場が少ないんです。教えてくださる方も少ないし。
自分から学ばないと進歩しません
一つの事を深めることが私にとっての特技となると思います。

それでも、今日は一つの節目。チューハイで祝杯を挙げ、けじめをつけました。
次の仕事に向かいます!!

研究

Dsc_0018
お金のかかる自然科学分析がしたいのですが、予算がありません。
研究助成金でもないかとネットで探してみましたが、なかなか該当するものがありません。
地道に論文でも書くしかないですね。コツコツとやります。

残業のおとも

残業で一人職場に残ることが多い。
そんなときは、大きな音量で音楽を聴いてます。
今は、BUMP OF CHICKENです。
一時期よく聴いてましたが、バンプ再来です。

天平の甍と私の現実

とある都の大寺です。
きれいな空と美しい屋瓦。
Dsc_0175
それと引きかえ、私の現実はどんより曇っています。
どうやってギャップをなくすか、日夜考え中です。

論2題

休日というのに、長時間のネットサーフィン
私が最近関心を抱いていた問題についての「論文」2件にめぐりあった。
早速、国会図書館に複写依頼。
正月明けには届くだろうから、新たな考えを引き出したい。

自信の秘訣はひたすらに知識を得る事

最近、自分に自信がありません。
勉強不足でしょうか(^-^;
この状況を打破するためには、ひたすら論文を読破する必要がありそうです。
自分に厳しくならないといけないのだ

冬の現場

今週からとても寒い日が続いています。
仕事上、野外での作業が多いのですが、厚着とカイロでなんとか我慢しています。

初めてFe関係に出くわし、だんだんとその範囲を確定しつつあります。
そのこともあって、最近FeやCuの勉強をしてみますが、どれも難しい用語を使って
あり、すぐにギブアップしています。

そんな中、分かりやすい一冊を見つけました。
「はるか昔の鉄を追って」というイラスト解説本です。
Fe初心者には最高です。

リスペクトしてます

先日の話ですが、私が尊敬している先輩が○○賞を受賞されました
通常の仕事をしながら、プラスで研究をされていました。上司の時は、かなり勉強になってました。
早速、その受賞を知った日の晩に、勝手に祝杯をあげさせていただきました。
お気に入りの「ほろよい」冬期限定の「冬みかん」味です
リンゴ味もなかなかですが、冬みかんは絶品なので、ぜひ、サントリーさんレギュラー入りさせてあげてください。
話がアルコールになってしまいましたが、本当におめでとうございました。

この目で確認

三連休初日で、しかも嫁は同級生の結婚式でO阪なので、一人終了間際の展示会へ。
展示会はお隣の県で開かれていましたが、私が見たかった資料をふたつも展示していたので、一石二鳥でした。
私が以前携わったものより、やはり新しいことを確認。良かった。
でも、より古い可能性があるのか・・・。
誰か、私に発表の場をください。

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最近のトラックバック

無料ブログはココログ